Days & memo

ささいな日常、サイト移転や改装の記録など、あれやこれやのおはなし♡

2025年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

2025年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

根が付かなかった……

先月植えたマリーゴールドが枯れてしまいました(^_^;)

日日草は、とても綺麗に花を咲かせているのになぜ???
もともとミニ薔薇とシクラメンと蔦の寄せ植えだった鉢の薔薇を別鉢に植え替え、その穴埋めに植えたのだけど、まさか失敗するとは。

しばらく様子を見ていたけれど、どうしてもだめみたい。残念だけど諦めるしかない。
毎日本当に暑くて、体力の消耗が激しいです(;^_^A

そういえば、新テニ連載終了まであと1年を切ったそうで……
驚いてしまいました。

あれから26年だなんて信じられない♡
時の流れのなんと早いことか。

好きなものは、きっとこの先いつまで経っても好きであり続け、その濃度に濃淡はあっても決して色褪せることはないのだろうなあ。
サイトを通じた思い出も然り♡

2025年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

ボランティアするならアルバイト

と、考える学生がいるという話を聞きました。
わからないでもないよね。今の世の中を見渡したら……

私の感覚だとボランティアは無償。交通費が出たら御の字でした。
とあるきっかけで自分の職歴を棚卸していたら、ある意味無償という名のボランティアをしている期間の方が、実務として対価をいただいているよりも天秤のはかりが傾いているような気がしてならない。

それが良いか悪いかは別問題として、そろそろ社会復帰して、一定の対価を……なーんて現代のスキルがなくては対価もあったもんじゃないですね。
実績と資格。どちらが強みになるか、そして年齢。仕事を選べば様々な壁がある現代。

若さは武器ですよね。10代や20代の皆さまが羨ましい♡
世間は父の日ですね♡

父が体を壊すまでは好みのお酒を渡していましたが、母に禁止されたので季節の果物にすることに。それと今日は、久々に晴れたので、小さな庭の手入れに着手しました。思いのほか暑いし力仕事だし汗だくになってしまった(;^_^A

昨年植えたビオラが思った以上に長持ちしたことに驚いていたのですが、一年草なのでとうとう終わりがきていたのです。代わりを何にするか迷った挙句、この時期定番の日日草に決定したのが一昨日のこと。安価なので、値段的には庶民の見方です。次に迷ったのが色でした。これは結構迷いました。白色は欲しい。しかし、同一の鉢に白色と別の色を合わせてみると、なんとなく全体が綺麗に見えない。鉢のなかで白色だけが浮いて見えるので、一つの鉢に白は白だけという選択を取ることにしたんですよね。

私は基本、原色より薄い色が好きな性分なので、それらの株と白色を合わせようとすると思った以上に合わなかった!
ということで、別の鉢に植える株は、薄い系統の株から数種、それ以外の鉢用にマリーゴールドなどを選び購入していたものを、本日植えようとしたわけです。

ところが!

いざ植えようとしたところで痛恨のミス。
まだまだあると思っていた土がなかったんですよねぇ。それで土を買いに行く羽目に。といっても私は車に乗っているだけだったんだけど。とりあえず、そんなこんなで蚊取り線香をたきつつ、ミントの精油を振っていたお陰で私は蚊に刺されずに済みました。これからは蚊の季節なのでイヤですねぇ╮(︶﹏︶")╭
ついでに庭の不用品の整理などでもでき、私的にはスッキリしたので良しとします。

どうか、ゲストの皆さまも、季節柄ご自愛くださいね。
私もサイト関連のタグ弄り……を頑張りマス♡
早く基準を明確にしたいのに~

というのも、長文における文字の大きさと行間、文字間隔など、自サイトでの最適解を決めたいとずっと考えています。

自分の文章力は未熟なのに、ついサイト全体の雰囲気や各小説コンテンツ内の統一感、読みやすさを考えてぐるぐるしてしまうんですよねぇ。なかなか自分の納得解が得られず堂々巡り♡困った╮(︶﹏︶")╭

やることリスト

様々あるやることリストの中には、自宅のお片付け(不用品の処分等)も当然入っております。これがまた面倒で╮(︶﹏︶”)╭
不用品は、ゴミとして大分処分しました。が、整理整頓をしていくなかで、実際には新品同様やいまだ綺麗で十分使えるものもあります。
それらが某部屋を占領していくので、はやく何とかしたいなあと、気持ちだけが前のめりになる6月1日の午後。

不用品の判断基準を明確にしても、人間の感情が邪魔になるのは私だけでしょうか。
大事にしてきたからとか、誰々からいただいたものだから、ひょっとしたら将来こういうときに使うかも、などなど躊躇ってしまう経験はありませんか?皆さんは、なんでもスパっと捨てられるのかしら。ゲストの皆さまが、どういう基準で処分なさっているのかは雑談として是非とも聞きたいです。

結局、捨てるに忍びないなら売ろう!となるのですが、今までの経験上リサイクルショップに持ち込んでも二束三文。ということで、ここにきて知人お勧めのメルカリの仕組みを少し調べ始めた私です。タグ弄りと一緒でこれも奥が深いですねぇ。理解が追いつかない。Win-Winの関係を築いた売れる仕組みにしたいのだけれど。
トラブル防止の観点も考慮しないといけないとなるとなかなか。AIに任せられる部分を任せて効率よく作業が進められるといいな♡
もちろん、サイト関連も少しずつ進めたいと思っています。

2025年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

自分以外のための時間に追われ、気が付けば5月最終日でした。
恐ろしいほど時間の流れが早いです。年のせいかも知れない。

サイト関連でいえば、ほとんど手つかず状態ですが、ホームに関する大まかなレイアウトがやっと出来るかな、どうかなといったところ。しかしながら、理想と現実のギャップというものにぶち当たっております。作業出来た際には、細かいところで自分の理想にスキルが追いつかずに四苦八苦する場面も。具体的に言うと、サーバーにアップするとレイアウトが崩れてしまったり、スマホで確認するとフォントが見づらくなる部分があったり。

フォントやフォントサイズ、行間など細かい設定は奥が深いと、つくづく実感します。
まだまだやることは膨大です。

とりあえず、出来るときにできるところからのんびりやっていきます♡
という、近況報告でした。

明日から6月。
少しでもタグ弄りをします。と、やるべきことがあるにも関わらず言いきってみる(笑)

2025年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

別れと出会いの季節、春ですね。

様々な節目があった2月からの2ヶ月でした。
ということで、サイトのタグを弄る時間がまったく取れないまま4月を迎えてしまいました。一応、生きています。
来週から少し落ち着くかも知れませんが、まだまだやるべきことが山積みです。
そうは言っても、あっちもこっちもと頭の中であれこれ考えることも多く、マルチタスクのキャパオーバーになりそうな今日この頃。

一気に物事を片づけたいところでも横やりが入ったり、他者との関わりなど自分のペースだけで物事を進められずヤキモキしたり。タスクの優先順位を明確にすれば、趣味のサイトはどうしても優先順位が下がるので何とかしたい今日この頃です。
その昔、1日24時間じゃ足らないとお友達とよく話していたことを思い出してしまいました。そのときも、睡眠時間を削ればいいのだけど、さすがにねーと話していたことが懐かしい。5時間を切るとさすがに支障が出てしまう。体育会系出身だと体力がもっとあったのだろうか。

サイトに関しては、少しタグ弄りができないでいると、タグ弄りに必要なスキルを含む私的感覚が鈍ってしまうことを痛感してしまいました。
デジタルの世界ってどんどん進化していくもんね。

皆さまは、どうやって時間管理をなさっていますか?

2025年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

もう2月も終わりですね。
各Novelを加筆修正しようと思っているのですが、合わせてレイアウトや背景をどうしようか模索中です。
お友達からいただいたお話を設置しているGalleryⅠ

こちらのなかにある2つのお話は、それぞれレイアウトをまったく違うものに変更中。
プラス1つは、背景画像のみお話に因んだものに……
理由は、いただいたお話の雰囲気をより醸し出したかったからですが、これがまた、カスタマイズするには奥が深く時間の割にはなかなか成果が得られない状況です。タグ弄りは楽しいけれど、時間がいくらあっても足らない♡

また、あれやこれやと手直し中、素材屋さんのリンクが一つ繋がらなくなっていました。
残念です。

ということで、近況報告でした。
勉強中

フォントの種類も多い。長文におけるフォントの文字間隔調整も奥が深い。
ということで、HTMLやCSSの基本中の基本を少し勉強し直しています。どこか感覚で作っていることが多かったので、一度整理するためにも自分の基準を作っておきたい

根拠を明確にしておくことができれば、あとで何かと役に立つ日がくるかもしれない!色々な意味で。
ということで、勉強。あくまで趣味である自サイトに、それらが反映されるかどうかは未知数ですが。

そもそもどこまで理解できるかが問題ですもんね♡
サイト内のGallery部分を仕上げたく、タグを弄っています♡

自サイトのGalleryには、ⅠとⅡがあります♡
Ⅱのレイアウトはだいたいできたと思いますが、細かい調整は後程。

Ⅰは、お友達からいただいたお話の展示ですが、なかにはPCからみた画像とスマホからみた画像を替えているページもあります♡
例えば、お気に入りの画像が複数見つかり、PCとスマホで見比べ体裁よくといった面もありますが、どちらの画像にするか決めかねて……という管理人の優柔不断さにも起因しています。リニュアル前とは雰囲気が随分と違ったものになっていると思いますが、今回のGalleryは、個人的にお気に入りの空間です♡

ただ、デバイスによって見え方が違うので文字間の調整が難しい!自分の環境でもPC、スマホ、iPad、と試してみると統一されない。長文仕様のページでそれが顕著。ほんと、レスポンシブデザインは奥が深いんだなと思いました。いろいろ試しては書き換えという作業をしているとあっという間に時間は過ぎ去ってしまいます。ゲストの方にとっては、フォントや文字間隔より内容重視かも知れないのだけれど……!

しかし、実際の私は作業をしながらもつい贈り物の内容に目が行ってしまうこと多々でして。読ませていただくとその世界に浸ってしまい、脱線気味。そのくらい、過去にいただいた贈り物は私にとって、いついつまでも大切な宝物の一つなんだなあと再確認している最中です。貴重な思い出であり私の宝物。

今日は改めて。
贈り物をくださった皆さまへの感謝の気持ちをここに添えておきたいです♡
Serene Bach

以前のブログは、Serene Bachを利用していました。
でも、ご存知の通りサイトが消滅してしまった私は、あらたに「てがろぐ」というCGIプログラムに出会いました♡

レスポンシブデザインにも対応しているスキンも色々とあり、拝見しているだけで楽しいです。知らないものを知ることができる喜びということですね。
Serene Bachのログは、バックアップを取り損ねたため移行が出来ず個人的に残念ですが、現在は、こちらのスキンを利用してブログを書いています。

今年の節分は、2日!?
私のなかでの節分は、幼い頃から2月3日との認識でした。

それはそうと我が家では、節分の時期にいつもお世話になっていたお寿司屋さんがあります。ところが、昨年の節分が終わったあと、お店を畳まれて!

このご時世安くてとても美味しいと評判だったから、非常に残念です(T_T)
ということで、手間はかかるけれど今年は手作りしました♡

恵方巻を食される地方は全国で何割なのでしょうね。ちなみに毎年破棄される大量の恵方巻のことを考えると、大量生産の弊害が見て取れて歯がゆいです。
諸事情で、ローカルディスクに保存しているファイル(過去に作成したhtmlファイルなど)を見たのですが、こうして改めて見ると、素材屋さんのリンク切れが多くやはり驚きを隠せません。

当時、直リンク推奨の素材屋さんが多かった証でもあるんですよね。
MIDIサイトさんも、写真やイラストサイトさんも。
どんなサイトさまでもなくなっているという事実に、一抹の寂しさを覚えます。
時代、なのかなあ。

それでも嬉しいのは、新しい素材屋さんとの出会い!もちろん、そのなかには当初から存在していながら私が知らなかった素材屋さんもあります。
もともとお世話になっていた素材屋さんで更新されずともずっと存在してくださっているサイトさまには感謝ですね♡

やはり、素材屋さんあっての自サイト、なのです。
レスポンシブといっても……

この世のなかには、何種類もの端末、OS、ブラウザがあるんですよね。
自分が使っているものが、ゲストの方の環境とは限らない。

そういう意味でも、サイトを構築するのは、とても奥が深く難しいなと思ってしまう今日この頃です♡色々調べていると、あっという間に時間が経ってしまいます。1日24時間では足りませんね。

2025年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

自サイトのホームに関する大まかなレイアウトがやっと出来そうです。
理想と現実のギャップとはよく言ったもの。

細かいところで自分の理想にスキルが追いつかずに四苦八苦してしまいました。
サーバーにアップするとレイアウトが崩れてしまったり、スマホで確認するとフォントが見づらかったり。

フォントやフォントサイズ、行間など細かい設定は奥が深いと、つくづく実感します。
まだまだやることは膨大です。

とりあえず、出来るときにできるところからのんびりやっていきます♡
遅ればせながら、本年もどうぞよろしくお願いします。

過去使っていたメールアドレスを、やっと新しくしました。
サイトには、まだ紐づけできていませんが、そのうち紐づけします。
今年中にサイトの改装が終えられるのか、ちょっと心配になってきました。

ま、ぼちぼちやっていきます。

今年も皆さまにとってよき一年となりますように♡

2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

良いお年を

とうとう大晦日を迎えてしまいました。

2024年度12月は、ある意味不可抗力による自サイトの消滅など、予期せぬ事態に見舞われあっというまの一ヶ月でした。他にもやるべきことがたくさんあるものの、この問題の着地点をどこにするか決めないことには、他のこともおちおちできない!そのくらい衝撃的なできごとでがあった年度末になってしまいました。

この先やりたいこと、やるべきことがたくさんあるので、優先順位をつけつつできることをできる範囲でやっていきたいと思っています。

来年は穏やかな一年になりますように♡
どうぞ、良いお年をお迎えくださいませ。
メールアドレスについて

自サイトを通じて過去使用していた私のメールアドレスは、すべてにおいて現在使用できません。
理由は言わずもがな。

そのアドレス一覧はコピーしておいたので、のちほど見直し新しく設定します。

新規サーバー契約 【Ⅷ:サイト消滅!?】

これでしばらくの間は、サイトが消滅してしまうことも防げそうです。
庶民にとってはありがたい新規30%OFF。次回更新は3年後。

と話がそれましたが、独自ドメインを何にしようかな問題は、なかなか難しい。
まずTLDは、選べる選択肢のなかから好みのものをチョイス。
これはすんなり決まりました。しかし、次に決めるSLDがなかなか。

色々試してみても、すでに取得済みであったり、それは取得できませんのオンパレードで。ちなみに、サイト名をTLDにしようとしたところ誰かがすでに取得していたようです。私は取得できませんでした。ま、誰でも取得できるものは、早い者勝ちの世界ですもんね。

最終的に決めたSLDは、音楽にちなんだ造語で理由もありますが、ここでは秘密にしておきます。

ということで。
一旦、なぜ移転したか?シリーズのお話はここまで。
こうやって言葉にすると、自分でも時系列が整理できてよかったです。

全面リニューアルまでは程遠いですが、今後もゆるゆるとやっていきたいと思います。
まだまだやることは山積みですが、引き続き、You and Me をよろしくお願いします♡
お試し期間終了期日、迫る 【Ⅶ:サイト消滅!?】

新規サーバー会社からは■重要■とついたメールがくるものだから何事かと思えば、まだ支払いがされていませんと。つまり、もうすぐお試し期間が終了しますので、このままサーバーを使いたかったら料金を支払ってね、という内容でした。

終了まであと3日あるよね。と心で呟いたのはここだけの秘密。
CGIもなんとか動きそう。ただ、ゲームにおけるCGIの設置に関しては、席替えはできるがミニ掲示板が動作しない問題が残っています。

それも今現在では、席替えができるだけでも良し、との判断から今回の契約に至りました。日時として、2024年12月17日。

お試しが10日からだったので、実際の契約は10日からになるようです。さてさて、残る問題はまだありますがとりあえずの問題は、独自ドメインを何にするか、です。

そのおはなしをふくめた諸々話は、後日にでも♡
お試し期間で問題発生? 【Ⅵ:サイト消滅!?】

さっそく、もろもろの設定を試みるべくホスト設定に着手します♡
サイト開設当初は何一つ分からなかったが、これに関しては今問題になっているサーバー会社の売りであったサポートのお陰でしょうか。今回は難なくクリアできました。
メール以外の例えば管理画面の操作性やCGIの設置などを実際に試すことができるということで、いざファイルをサーバーへアップ。

ところが、某掲示板(お友達が書き込んでくださっていたログ話の件)で使用していたCGIを設置してみるとエラーが出て上手く表示されない。
これでは、せっかくログが残って喜んでいたものが、水の泡になりそう。出来る限りのことをやっては確かめを繰り返すが、何をやってもダメ。

エラーログを見ても自分の知識不足のせいで具体的にどこをどうすればいいのか、一瞬で解決するには至らず。それでも、DLしていたCGIを動かすために必要なファイルの一部がエラーの原因みたいだった。どうやらそこの記述を書き換える必要がある模様。確かにDLしたのは、〇〇年前ですから、バージョンが古いのは当たり前か。

しかし、こちらのサーバー会社は技術的なサポートがないため、これを自力で解決するしかないないと暗澹たる気持ちに。
とりあずこのCGIは一旦脇に置き、別のCGIを設置してみようと(遊んでくださった某ゲーム。遠い昔の記録が残っているアレです)試みるも同様のエラー!
さすがに心が折れそうになったわけですが、別のCGIを設置すると、これはいとも簡単に動くではないですか。

そこで、エラーが出ているCGIも何とかして設置できないかなあと、あれやこれやの末、とある手段を用いたところ無事解決に至ったのです。このときばかりは、非常に嬉しかったです。皆さまの書き込みを改めて再現できて(〃⌒ー⌒〃)ゞ

手前みそだけど、この2件に関しては自分で自分を褒めたいくらい頑張りました。ただ、長かった~!そこにかなり時間を費やしてしまった。
余談だけれど、このときは、メモ帳のとある機能が大活躍。感謝感激でした♡

と、そうこうしている間に、お試し期間終了日が迫ってまいります。
そのお話はまた後日、改めて。
移転先はどこにする? 【Ⅴ:サイト消滅!?】

結論を出せば、次に行動することは、新しい引っ越し先を見つけることですが、正直迷う。
ITに長けているわけでもないのだから。

とりあえず有名どころの会社をピックアップして見比べてみることにしました。
サーバーの料金はもちろん大事。庶民ですので!
しかし、CGIを多数設定している自サイトだったので、それらが無理なく機能するだけのスペックは欲しいなと考えていました。

そこで、なんだかんだ調べた結果見つけたとあるサーバー会社さんに申し込みをしたのが、遡ること12月10日です。
無料お試し期間が10日ほどあるということで実際はどうなのか試してみようと♡

ところが、これまた問題発生で四苦八苦╮(︶﹏︶")╭

そのわけはまた明日にでも♡
なぜ移転したか? 【Ⅳ:サイト消滅!?】

現状、考えられる選択肢は3つ。

①サイトを潔く閉鎖する 
②ドメインを変更せずにサーバーを移転する 
③ドメインを変更してサーバーを移転する

①の即決は、やっぱりできないかなあとここでは選択肢から除外。

口コミサイトから色々と情報を得ながら
②は、借りているはずのサーバー会社のサポート窓口が機能していない分、ドメインの管理会社変更を「移管」するには時間と労力がかなり必要だなと実感。

そもそもドメインの管理会社変更を行う移管は、不正を防ぐため、申請時は「AuthCode (別名EPPキー、認証コードなど)」と呼ばれるパスワードが必要。
※私が借りていたサーバー会社は、あくまでドメインを管理する事業者の販売代理店にすぎない

例えば
〇(私が借りていたサーバー会社)→▲(新しいサーバー会社)
に移管するプロセスは下記

1⃣〇(私が借りていたサーバー会社)にAuthCodeの発行を依頼する
2⃣▲(新しいサーバー会社)にAuthCodeと移管申請を提出する
3⃣▲(新しいサーバー会社)は〇(私が借りていたサーバー会社)に移管申請が行われたことを連絡する
4⃣〇(私が借りていたサーバー会社)がドメイン管理者に移管の確認メールを送る
5⃣拒否されなければ、〇(私が借りていたサーバー会社)は、▲(新しいサーバー会社)に移管の連絡を行う
6⃣移管完了

正直、無理がある。
借りているはずのサーバー会社のサポート窓口が全く機能していないのだから。
しかも、私の場合は、tvドメイン。

口コミサイトのなかには、移管ができた人もいました。

①10日ルールで強制移管。JPドメインのみ有効
②ドメインのレジストラ(ドメインを管理する事業者)である カナダTucows Inc.に直接問い合わせをした
③ユーザサポートに「返信無いなら警察へ被害届出す」と迫った
④本社に直接でかけられた
⑤ピザ屋さんに直接連絡された

さらにググって偶然見つけた某ホームページ制作会社のサイトのブログ(2022-07-21付)には、〇〇(私が契約していたサーバー会社名)でサーバー契約 SSL証明書期限切れのクライアント様と題し、復旧までの具体内容が記述されていました。

そして、ラストにこうありました。
ドメイン&サーバーの移管も無事完了しクライアントのホームページ表示も復旧完了。もし同様の件でお困りの方がいらっしゃいましたら、弊社で上記のようなお手伝いが可能です、と。
クライアントでもなんでもない私が問い合わせするのも烏滸がましいと思いながらも、駄目元で問い合わせのメールを送ってみれば、実際翌日にお電話をかけてきてくださったのです。本当に驚きました。電話代だってかかったでしょうに申し訳ない。

今回の件では、すでに数十件の問い合わせがあったとのこと。その言葉に私は驚きを隠せなかった。被害は相当数に及んでいるのではと。
で、クライアント様の場合は、ドメイン発行元がカナダのTucowsという会社だったそうですが、私の場合、どうやらそこではできないらしい。
それ、私もWHOIS情報を調べてなんとなく予想できていたので納得。

使っていたドメインによほど特別の思い入れがある場合は別として、そうでないなら一から別のサーバー会社に契約して構築した方が、個人的には早いと思うなどのお話をしてくださり、さらに納得。ここで、吹っ切れた感じでした。
要するに、ドメインを変更してサイトを一から作り直そうと決心できたというわけです。

結論:③ドメインを変更してサーバーを移転する

改めまして、
この場をお借りし、お電話くださった会社の社長さまには心から感謝申し上げます♡

ということで、その後のお話はまた後日。
なぜ移転したか? 【Ⅲ:サイト消滅!?】

長年お借りしていた某サーバー会社は、もう諦めるしかない。
もっと、早くに行動すべきだったと後悔しても後の祭り。一年分の更新料が返却されなければそれはそれで腹立たしい。

色々な思いが交錯するなか、これを機に目が覚めたのも事実。
立て込んでいるという言い訳を口実にしていつかやらないといけなあと思い先延ばしにしていたことに、真正面から取り掛かるきっかけとなったのだから。
サイトに繋がらなくなった際は、バックアップを取り損ねた!今までお友達に書き込んでもらったゲームの記録が!某掲示板のログが!とショック大でした。

でも後々、それらがローカルディスクに保存してあったことに気が付いたのです。そのときの嬉しさと安堵感といったら、ね。ゲストの方が遊んでくださったり書き込みしてくださった記録は、私にとってかけがえのない宝物の一つなんだなと改めて思いました♡

きっと、忙しさにかまけてサイトの更新に手が回らなかった期間が長かったなかで一度、サイトをリニューアルしようとバックアップを取っていたことが、不幸中の幸いとなったのでしょうね。記憶は曖昧ですが、フォルダの日付が2018年になっているものがあったので。

自サイトにアクセスできなくなり一週間。

少しでもサイトに繋がらないかなとの淡い期待もだんだん消え失せ、今後これらのサイトをどうするか?に考えが移行。もともと放置していたサイトは、過去にリニューアルを試みたものの多忙で放置したまま。

その後、新しくリニューアルを試みるも途中で仕様に重大なミス発覚。その結果、タグ弄りは断念。どうやってもそのミスを修正できなかったから。このミスは致命的で、ファイル数が膨大で階層が深い自サイトにとっては今後、サイトを更新するごとに莫大な量のファイルを全て修正しなくてはいけなくなる。やはりそれは避けたいということが最大の理由。

結局、何もできないままずっと更新停止状態のサイト╮(︶﹏︶")╭

それでも、メモ帳一つで作り出した空間をなくすには惜しく、潔くサイト閉鎖として諦める勇気も持てないまま月日は経つものです。つまり惰性で更新手続きを行っていたといっても過言ではない状態でいったい何年が経っていたんだろう。

三度目のリニューアル!と思い立ったのが2022年のとある時期。
その際、改めて見た自サイトの劣化ときたら!目も当てられないほどで、何とも言えない気持ちになってしまいました。
やはり、改装という名のリニューアルをするならここは時代の変化に対応しなきゃ!と。
レイアウトは崩れている、切れているリンクは数知れず。レスポンシブ対応にもなっていない。これじゃいくらなんでも……ね。

そう一念発起してコツコツとサイトのリニューアルのためにタグ弄りをしつつ、別フォルダを作ったサーバーにアップ。
そこで実際に動くか確かめることを繰り返していた矢先だったわけです。
こんな事態に見舞われたのは。

三度目の正直。
か、どうかはは分かり兼ねますが。
今回のリニューアルに際しては、経過をメモとして残しておこうと(記念すべき一念発起ですし♡)結構な頻度でブログに綴っていました。
それは恐らく、過去一ブログを更新していたといってもいいほどです。
そのログも欲しかったけれど、バックアップが取れなかったブログに関しては、お友達からいただいたメールのお返事をそちらに綴っていたので、管理人としてはそちらに対して申し訳ない気持ちになってしまいました。

そんなこんなで最近コツコツとタグ弄りをしていた自サイトをどうしよう。
このままサイトを閉鎖するか、移転するか、新しいサーバーで一からやり直すか。
と、お借りしていたサーバーの口コミ(悪評)にある他の方々のコメントを参考に考えを巡らす日々を送っていたのでした。

ということで、お話の続きはまた明日にします♡
なぜ移転したか? 【Ⅱ:サイト消滅!?】

脳裏には、2019年の違和感と口コミサイトの現状から移転も視野に入れなきゃと考えるも多忙な現状のせいで手つかず。
腰を据えゆっくりとタグ弄りをしたい私にとっては、立て込む日々が続くことによりサイトはそのまま放置へ。

2022年には、更新月前月の月末10月30日に更新の案内が来たこともあり、会社もきちんとしたサポート体制に戻ったのかと勝手に安心感を抱きつつ、更新手続きのみ行いました。どうやら2022年から振込先銀行が変更された模様。変わったところで、三大メガバンクの一つに変わりはなかったというのはもちろん余談です。

ところが翌年、2023年には更新案内が再び届かず。
怪しいなあ。でもとりあえず、2022年の案内と同じ振込先に振り込んでおけば大丈夫だろうと2023年12月から一年間分の更新手続き料を振込んだわけです。

これも全ては2019年の経験値から。しかしこれを悪しき前例主義という。
サブドメインサービス一年間9000円は高いのか安いのかという話はさておき、更新案内は届かずとも幸いサイトは消滅しなくて済んでいました。
これは正常バイアスのようなものだから、結果的にはこの時点で移転先のサーバーを探し始めるべきだったのです╮(︶﹏︶")╭

案の定、2024年にも更新案内が届かず。
忙しさにかまけて更新月の11月に昨年と同じ口座に振り込んだら、結果的に大惨事。

まさかの翌月初旬から自サイトが消滅!

いやはや正直焦りましたとも。
長年放置状態のサイトとはいえ走馬灯のように過去の思い出が過りました。気を取り直して早速ググってみれば、例の口コミサイトでは、悪評がここに来て一気に増加。企業、個人問わず、某サーバーを契約している方々の困りようが手に取るように分かります。

私も口コミを参考にしつつ、あらゆる手段を用いつつ出来る限りのことをしてサーバー会社に連絡を試みたもののなしのつぶて。

サーバー会社の社長は、どこぞの県知事と同じで今のところ一切の説明責任を果たしておらず雲隠れ。そんなときでも新事業のピザ屋さんは通常営業している有り様。
まさか計画倒産でしょうか。
私はむろん個人サイトですが、法人としてサーバーを利用されている方の被害といったら甚大ですし、クレジット決済で自動更新されている方においては個人法人問わず、解約後も引き落としされた、解約したいのにできず口座引き落としのストップがかけられない、引き落とされたのにサイトが消えた、などあり得ない現状も窺える。見聞きしているだけで腹立たしい限りです。

私のメール事情でいえば、今までは返信は来ずとも送信したメールがエラーで手元に戻ってくることなど一切ありませんでしたが、とうとう送信したメールがエラーで返ってくる始末。自サイトにはメールフォームを設置していたので、駄目元でPCから送ってみたらこれまた見事にエラーで返ってくる。

最悪だ。本当にダメになったんだなと思うに至ったのです。
割り切れない想いはもちろん残ったまま。


結局、今現在も自分のサイトに繋げようとURLを入力すると、

このサイトにアクセスできません
○〇〇〇〇〇〇.or.tv からの応答時間が長すぎます。
ERR_CONNECTION_TIMED_OUT

と、表示されるんですよね。


現実問題として私の頭のなかでは、支払ってしまった一年分の更新料は戻ってくるのか、今後サイトをどうするか、もしサイトを運営するなら移転先を考えなきゃ、現状サーバーに繋がらないのでバックアップが取れない(特にブログのログ)などもろもろ考えたらきりがない状態でした。まさか自分がこのような事態に陥るなんて。
世の中、師走ですよ、師走。2024年最後の月なのにね。

教訓:バックアップはその都度取っておく。何か違和感を感じたら早めの行動を。

ということで、お話の続きはまた明日にでもm(_ _"m)ペコリ
なぜ移転したか? 【Ⅰ:サイト消滅!?】

その経緯を自分用メモとして記録しておこうと思います♡

あれは、忘れもしない2024/12/04のできごと。
その日、転送ソフトを使用したところエラー出現。ホストが見当たらないって何事!?

別途サイトにアクセスしようとしたらエラーでトップページも表示されず。
ユーザーページにも入れない。
単なるサーバー側の障害かと思いきや、公式サイトには連絡事項なし。そこでググってみたら口コミサイトではちょっとした騒ぎになっていた。

長年お借りしていたサーバー会社がここにきて夜逃げ!?
まさか、ね?

実際私が違和感をもったのは、遡ること2019年だった。
毎年、更新月初旬に案内がくるはずの更新メールが来なかったから。このままではサイト消滅の可能性も有り得る。と、その当時もググりましたとも。そうすると口コミサイトには悪評がちらほらと。更に続けてググれば、2017年2月付け某Facebookに社長が自らの想いを綴っておられた記事まで発見……!

そこには、新事業の母体、〇〇(私がお借りしているサーバー会社)が17周年との書き出し。それはそれで喜ばしいことだが、私にとってはサイトが消滅するかもしれない瀬戸際。
そのまま読み進めるとIT事業は非常に高収益体質だとか、〇〇はIT関連のサービスを提供しているが、社長自身は早々にITの興味を失ったとか、ITで得た利益を回収が遠い事業への投資にまわすことが自身の中で大きな疑問となった結果、投資と事業とを両立させる道として新事業を考案する事に至った……とか。

え!?これって口コミの悪評価やサービス低下時期と新事業の起業時期がリンクしてるのでは?

Facebookの文面には、新事業での仲間を募集とのことらしく社長のメルアドが掲載。私も切羽詰まっていたせいで、当初はありったけの想いをこめた文面をそのアドレスに送信したのが、遡ること違和感を持った2019年のできごとでした。

後日、社長からの返信ではなく経理担当から無事更新案内が届きました。
その更新案内も、更新月をまたぎ翌月初旬、2019/12/04でした。
更新手続きの案内には更新料を支払っていない前提での文面で、こうありました。
『すでに契約期間は終了しておりますが、今回のご案内の通りお振込みを頂くことで、契約期間の更新をさせていただきます』と。

その当時、不可抗力でのサイト消滅だけは避けたいなと思っていた私は、本来ある更新月〆切日ギリギリに今まで振り込んでいた口座へ更新料を振込んでいたのでした。振り込んだ一年分の更新料が無駄になるかもしれないとの思いとサイトが消滅しないといいなという期待の狭間で。結果、当時の更新料は無駄とはならずに済んでいました。

それから5年ですか。
本来、自分の違和感と他の方々の口コミから考えるに
早々と移転準備をするべき事案でした╮(︶﹏︶")╭
今だから言えることですね。

ということで、そのあとのお話はまた明日。